煙突は薪ストーブの安全と
機能性を維持する重要な設備です
煙突の重要性
暖炉・薪ストーブを使用する上で無視できない現象に煙突火災ががあります。薪を燃やすことによって生じる排気ガス中に含まれるクレオソートが、煙突内壁に付着してタールとなり、これに引火して燃え上がる現象です。もちろん定期的に煙突掃除を行えば避けられますが、煙突の性能によっても違ってきます。
煙突には主として鋼板製で筒が一重のもの(シングル煙突)と25mmの断熱材をステンレス製の筒と筒の間に充填した断熱材した断熱材入り二重煙突とがあります。後者は断熱性能が高く外気の影響を受けにくいので、タールの付着は最小限で、常に安定したドラフト(上昇気流)が得られるために燃焼効率を高めます。多少コスト高ではあっても、煙突は必ずこの断熱材入り二重煙突を選んだほうが良いと思われます(欧米ではシングル管は煙突として認められていません)。
暖炉・薪ストーブの性能、機能(燃焼効率・暖房効果)を十分に発揮させるために、煙突の占める物理的役割は大きく、とても重要なパーツです。(ファイヤーワールドが採用する断熱材入り二重煙突は、欧米の厳しい煙突規制、基準をすべてクリアしている世界基準の煙突です。)
断熱材入り二重煙突の高い安全性
薪の燃料排気ガスは260℃前後ですが、煙突火災の燃料温度は1180℃にも達します。木材の発火温度は400~470℃なので、煙突火災は容易に建物火災につながる恐れがあります。また、排気ガスに含まれるクレオソートは149℃以下で液状化してタールとなりますが、外気温の影響を受けやすいシングル煙突ではたちまち大量のタールが付着することになります。これに対し、外気温の影響を受けにくい断熱材入り二重煙突はタールの付着を最小限とし、仮に煙突内部の温度が1180℃に達したとしても、外部表面温度は250℃前後にとどまり、木材の発火温度(400~470℃)にはるかに及びません。
また、木材を80℃前後の環境下に置き続けた場合、木材の分子がゆるやかな化学変化を起こして発火しやすい状況になります(低温炭化現象)が、これに対しても、断熱材入り二重煙突では排気温度が540℃の時でも煙突外部の表面温度は60℃前後(気温20℃)なので、木材は低温炭化には至りません。
トッププロの技術者たち
ファイヤーワールド岡山では内筒と外筒の間に25mmの断熱材が入った二重構造の煙突の使用をお薦めしています。21世紀の環境に配慮して造られた二次燃焼の薪ストーブは、断熱二重煙突と一体となった組み合わせにより、快適なクリーンバーン機能が発揮されます。
薪ストーブは煙突内が熱を持つことにより起こるドラフト(上昇気流)の自然力学によって、快適な燃焼と暖房が得られます。
ファイヤーワールド グループのトッププロの技術者達に、遠慮なくご相談ください。「ファイヤーワールド グループ」はストーブ・オーナーの方がたと一緒に、環境問題と取り組みながら薪ストーブの普及に努めています。